03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
現在完了形の第3回目はこういうときにはどうするの編です。
「過去形を使うべきか、過去完了形を使うべきなのか」に焦点を当ててみたいと思います。
日本語に訳すと両方とも「~した」となってしまうことも多く、迷いどころだと思います。
・現在のことと過去のことを同時に言う場合
例としては、「鍵をなくしちゃったから、部屋に入れない」とかです。 鍵をなくしてしまったのは過去のことで、部屋に入れないのは現在のことですね。
こういう、過去に起きてしまったことが、現在にも影響を与えている場合(部屋に入れない)は、過去完了形と現在形を使います。
むしろ、どういうときに過去形なの? という方が疑問かもしれません。このケースの例としては、過去において、人や物や環境などを特定するような場合には、過去形になります。ちょっとわかりにくいですね。
ex.) Do you know who broke the window?
のように、「誰が」やほかには「何が」「何を」とかそういうことを訪ねたりする場合などは過去形になります。この場合は、「誰が」という点に焦点が当たっているため、現在とのつながりが薄くなっているからだと思います。
・予想とか考えとか
"I expected", "I thought", "I promised", "I knew"といった単語は現在完了形ではなく過去形になります。
予想とか考えとか約束とかをこういう場合に使うときは、
「予想してたよりも~だった」(予想していたとおり~だった)
「思っていたよりも~だった」(思っていたとおり~だった)
という使い方になるのではないでしょうか。そうすると、予想していたときから、事実が判明して実際はどうだったのか分かりませんが、現在は予想ではもはやなくなってしまっているため、現在との関係が薄くなってしまっているから過去形になるのではないかと思います。
・今日、今週などをつける場合
「今日~した」という場合には過去形と過去完了形のどちらも使うことができます。しかし、ニュアンスが少し違います。
Have you seen him this week.
Did you see him this week.
例を出してみました。現在完了形の方では、「今週、彼に会った?」という意味ですが、例えば、木曜日とかにその台詞が言われたとします。月曜から木曜の現在までであっているか。という意味になります。一方、過去形の場合では、意味は同じですが、木曜日に言われたとしたら、火曜か月曜かわかりませんが、今週の、しかも早いうちに彼にあったか? という含みを持ちます。
管理人のみ閲覧可
★社会人になりました。英語を勉強して海外勤務できたらいいなぁと夢見ています。 mail:ougonbunkatsu@hotmail.com

Basic Grammar in Use Student's Book with Answers and CD-ROM: Self-study Reference and Practice for Students of North American English

Oxford Picture Dictionary: English/ Japanese