英語を学んでいく足跡
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カウンタ
英語ではconduit metaphorといいます。
以前に紹介したレトリックと人生の中でも言及されています。
これは何かというと、
話し手は考え(というもの)を言葉(という容器)に盛る。
そして、導管を通してそれを聞き手に送る。
聞き手は考え(というもの)を言葉(という容器)から取り出す。
コミュニケーションがこのような背景に伴って行われることを指します。
(「もの」と「容器」についてもいろいろとあるのでそれは後ほど。)
コミュニケーションがこのようなメタファーを基本として行われていることを
考えてみると、そういった用語への理解が深まると思います。
「相手にわからせる」というのが導管を通って向こうへ渡る様子を
「教える」というのが言葉から考えを取得する様子を
あらわしています。
コミュニケーションがこのように成り立っている前提に立てば
理解も深まることだと思います。
以前に紹介したレトリックと人生の中でも言及されています。
これは何かというと、
話し手は考え(というもの)を言葉(という容器)に盛る。
そして、導管を通してそれを聞き手に送る。
聞き手は考え(というもの)を言葉(という容器)から取り出す。
コミュニケーションがこのような背景に伴って行われることを指します。
(「もの」と「容器」についてもいろいろとあるのでそれは後ほど。)
コミュニケーションがこのようなメタファーを基本として行われていることを
考えてみると、そういった用語への理解が深まると思います。
It's hard to get that idea across to him.上の二つはこのメタファーをよくあらわしています。
(その考えを彼にわからせるのは難しい)
I give you that idea.
(その考えをあなたに教えた)
「相手にわからせる」というのが導管を通って向こうへ渡る様子を
「教える」というのが言葉から考えを取得する様子を
あらわしています。
コミュニケーションがこのように成り立っている前提に立てば
理解も深まることだと思います。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
管理人のみ閲覧可
プロフィール
★H.N.:polariton
★社会人になりました。英語を勉強して海外勤務できたらいいなぁと夢見ています。 mail:ougonbunkatsu@hotmail.com
★社会人になりました。英語を勉強して海外勤務できたらいいなぁと夢見ています。 mail:ougonbunkatsu@hotmail.com
参考

Basic Grammar in Use Student's Book with Answers and CD-ROM: Self-study Reference and Practice for Students of North American English

Oxford Picture Dictionary: English/ Japanese
アーカイブ
最新CM
(06/21)
(05/27)
(05/18)
(06/15)
(06/10)
最新TB