英語を学んでいく足跡
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カウンタ
英語で「わかる」、「理解する」といったとき、
どれくらいの単語が浮かんでくるでしょうか?
understand, I see, grasp, get it, ...
単語の話とは少しそれるのですが、
分類わけをしてみたいと思います。
【視覚】
see
【聴覚】
hear
【触覚】
grasp, get
【その他】
understand, realize
嗅覚、味覚的な単語を私は知らなかったので
これだけになってしまいましたが、五感の単語が入っているのがわかります。
(ある程度恣意的に抜き出していますが。。。)
感覚的な話になって申し訳ないのですが、
五感の単語はどちらかというと日常会話的、その他の単語は
フォーマルな、堅い印象を受けます。
英語に限らず日本語でもそうですが、人は会話や思考をするときにどこかの知覚に偏っているといわれています。英語でもこのような単語からみてもそうなのだと思われます。
五感的な言葉を平均的に使用できるとよいとも言われていますので
意識して使用してみてはいかがでしょうか。
どれくらいの単語が浮かんでくるでしょうか?
understand, I see, grasp, get it, ...
単語の話とは少しそれるのですが、
分類わけをしてみたいと思います。
【視覚】
see
【聴覚】
hear
【触覚】
grasp, get
【その他】
understand, realize
嗅覚、味覚的な単語を私は知らなかったので
これだけになってしまいましたが、五感の単語が入っているのがわかります。
(ある程度恣意的に抜き出していますが。。。)
感覚的な話になって申し訳ないのですが、
五感の単語はどちらかというと日常会話的、その他の単語は
フォーマルな、堅い印象を受けます。
英語に限らず日本語でもそうですが、人は会話や思考をするときにどこかの知覚に偏っているといわれています。英語でもこのような単語からみてもそうなのだと思われます。
五感的な言葉を平均的に使用できるとよいとも言われていますので
意識して使用してみてはいかがでしょうか。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
管理人のみ閲覧可
ザ ソクラチック レビュー
「裸の王様」のストーリーを覚えているだろうか
仕立屋は、王様に新しい服を作ったと言った。実際は、仕立屋は何も作ってなんかいやしない。市民が「王様の新しい服だ!」と称賛を与えるなか、王様は裸で 歩きまわった。勇気ある子どもだけは、「王様は裸だ!」と叫んだ。そして市民は王様が裸である事実を認めた。これはまさに、英会話学校やビジネス英会話 コースで起きていることだ。エンターテイメントと、話す機会を与えはするが、本当にコミュニケーションが上達するようにはならない。
英会話学校を比較する口コミサイトはたくさんある。たいていはいいコメントが載っているようだ。彼らは、いい先生がたくさんいるから高いお金を支払う価値があったなどと言っている。
東京で11年間英語指導の経験があるが、英会話学校やビジネス英会話コースに参加したことで、コミュニケーション能力が向上したという人には会ったことがない。もしかしたらいるかもしれないが、私は会ったことがない。
日本人はブランドが好きだ。盲目的にブランドネームを信じたがる傾向にある。もしかしたら、心理学的な理由も考えられる。商品やサービスに高額な学費を払ってしまったら、例えそれが満足いかないものでも、高いお金を払ったのだから間違いないはずだと思いたいのだ。
実際、英会話学校やビジネス英会話コースに行く人はだまされている。
証明するのは簡単だ。
イングリッシュスピーカーだってだまされことはある。でも、いったん目標がはっきりしたなら簡単にはだまされない。
私はクライアントをだまさない。私のクライアントはエンターテイメントに無駄金を払うのを良しとしない。彼らが必要とするのはコミュニケーションすることだからだ。
「英語を上手く話すこと」と「英語でコミュニケーションを上手く取ること」は決してイコールではないのです。
アンセル・シンプソン
ザ ソクラチック レビュー
http://www.socraticreview.com/consultation-and-services/
仕立屋は、王様に新しい服を作ったと言った。実際は、仕立屋は何も作ってなんかいやしない。市民が「王様の新しい服だ!」と称賛を与えるなか、王様は裸で 歩きまわった。勇気ある子どもだけは、「王様は裸だ!」と叫んだ。そして市民は王様が裸である事実を認めた。これはまさに、英会話学校やビジネス英会話 コースで起きていることだ。エンターテイメントと、話す機会を与えはするが、本当にコミュニケーションが上達するようにはならない。
英会話学校を比較する口コミサイトはたくさんある。たいていはいいコメントが載っているようだ。彼らは、いい先生がたくさんいるから高いお金を支払う価値があったなどと言っている。
東京で11年間英語指導の経験があるが、英会話学校やビジネス英会話コースに参加したことで、コミュニケーション能力が向上したという人には会ったことがない。もしかしたらいるかもしれないが、私は会ったことがない。
日本人はブランドが好きだ。盲目的にブランドネームを信じたがる傾向にある。もしかしたら、心理学的な理由も考えられる。商品やサービスに高額な学費を払ってしまったら、例えそれが満足いかないものでも、高いお金を払ったのだから間違いないはずだと思いたいのだ。
実際、英会話学校やビジネス英会話コースに行く人はだまされている。
証明するのは簡単だ。
イングリッシュスピーカーだってだまされことはある。でも、いったん目標がはっきりしたなら簡単にはだまされない。
私はクライアントをだまさない。私のクライアントはエンターテイメントに無駄金を払うのを良しとしない。彼らが必要とするのはコミュニケーションすることだからだ。
「英語を上手く話すこと」と「英語でコミュニケーションを上手く取ること」は決してイコールではないのです。
アンセル・シンプソン
ザ ソクラチック レビュー
http://www.socraticreview.com/consultation-and-services/
プロフィール
★H.N.:polariton
★社会人になりました。英語を勉強して海外勤務できたらいいなぁと夢見ています。 mail:ougonbunkatsu@hotmail.com
★社会人になりました。英語を勉強して海外勤務できたらいいなぁと夢見ています。 mail:ougonbunkatsu@hotmail.com
参考

Basic Grammar in Use Student's Book with Answers and CD-ROM: Self-study Reference and Practice for Students of North American English

Oxford Picture Dictionary: English/ Japanese
アーカイブ
最新CM
(06/21)
(05/27)
(05/18)
(06/15)
(06/10)
最新TB