忍者ブログ
英語を学んでいく足跡
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
ランキング
↓ブログランキングに登録しました
参考になったら押してください☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
目次
文法編
  時制(現在形, 過去形, 現在進行形, 過去進行形, 現在完了形, 過去完了形, 現在完了進行形, 過去完了進行形)
  助詞(can, may, will, must)
  名詞, 動詞, 形容詞, 副詞, 冠詞
記法編
  スラッシュ(/), セミコロン(;), コロン(:), クオーテーションマーク, ハイフン(-), エンダッシュ(–), エムダッシュ(—), 括弧の順番, カンマ
単語編
 料理関係(野菜, 果物, 調理方法)
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

MYRとかGYRと聞いてなんの略語かわかるでしょうか?
当然いろんな言葉の略があると思います。
省略についてはまたのちほど触れたいと思いますが、ちょっと気になった用法を見たので。

MYR=megayear: 
    1MYR=1,000,000 years
GYR=gigayear:
    1GYR=1,000,000,000 years

です。
宇宙物理方面では使うらしいですが、yearにメガとかギガとかつけることにすごく不思議な感じがしました。

PR
前回のクオーテーションマークの入れ子構造を書いていて、括弧もいろいろ種類があって入れ子構造をしているということを思い出したので、今回は括弧の順番について扱ってみます。

主に括弧をたくさん使うときというのは数学的な何か(式など)を表すときが多いでしょう。今回上げるケースも数式の場合です。
基本的には3種類です。
(): parentheses
[]: brackets
{}: braces
です。

日本語では
(): 括弧、丸括弧
[]:  角括弧、大括弧
{}: 波括弧、中括弧
などなどいろいろな呼び方があります。ここに上げたのは一例です。

肝心の順番は、丸括弧→角括弧→波括弧→丸括弧→・・・というように外側に広がっていきます。
{[({[({[()]})]})]}

高校までのころは、数学では丸括弧→波括弧→角括弧という順番でならったのですが、
大学では波括弧と角括弧が逆になりましたね。統一されていないのがなんとも気持ち悪いです。おそらくは、角括弧を大括弧、波括弧を中括弧と呼ぶことからその順番にしているのでしょうが、その呼び方にも疑問です。

まずは基本から。
Quotation markには二種類あります。('), (")シングルクオーテーション(SIngle quotation mark)とダブルクオーテーション(Double quotation mark)です。
見れば一目瞭然。一つなのか二つなのかの違いです。
しかし、日本語で書くとクオテーションなのかクオーテーションなのか迷ってしまいますが、Googleだとクオーテーションの方が多いのでそれに従うとします。

よく見てみると、前に置くクオーテーションマークと後ろに置くクオーテーションマークは違うものなのです。とはいえ、フォント等によってはよく見えなかったり、同じものであったりするのでそれは仕方のない話ですが。

少なくとも、方向性のない(といって正しく表現できているのかわからないけど、はねてあるように見えるものが方向性のあるものとここでは呼んでいます。)ものはともかく、上や下にはねてあるように見えるクオーテーションマークを囲う文の前後で同じものを使っているとちょっと見栄えが悪いです。

今回は基本なので、シングルクオーテーションとダブルクオーテーションの使い分けを。
会話などによく使われる記号ですが、よくダブルクオーテーションが使われていたと思います。
シングルクオーテーションの方を見た人はあまりいないのでは? と思いますが、シングルのほうにもちゃんと使い道はあります。

ダブルクオーテーションの中でまたダブルクオーテーションを使いたいときにシングルクオーテーションを使います。当然、両方ともダブルクオーテーションを使っていたら区切りがどこだかわからなくなりますから。

ダブル→シングル→ダブル→シングル→・・・

といった風に入れ子構造にしていきます。そんなに使ったらわからなくなりそうですけどもね。

Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]