忍者ブログ
英語を学んでいく足跡
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
ランキング
↓ブログランキングに登録しました
参考になったら押してください☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
目次
文法編
  時制(現在形, 過去形, 現在進行形, 過去進行形, 現在完了形, 過去完了形, 現在完了進行形, 過去完了進行形)
  助詞(can, may, will, must)
  名詞, 動詞, 形容詞, 副詞, 冠詞
記法編
  スラッシュ(/), セミコロン(;), コロン(:), クオーテーションマーク, ハイフン(-), エンダッシュ(–), エムダッシュ(—), 括弧の順番, カンマ
単語編
 料理関係(野菜, 果物, 調理方法)
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

このブログはある程度英語を学んできた人が、実際の英文を書いたり読んだりするために注意すべきことを書いていくというコンセプトです。

最近、文法の本を買ったのですが(よい本だったらそのうちにレビューします)、割と頭の中から抜けている部分が多いなということに気がつきました。それを補うといった意味を込めて、どうせなら初等レベルからの文法をこのブログでできないかどうか検討しようかと考えています。

ただ、どういう流れで進めていくのかなどは全く思い浮かびませんので、頭の中の産物に成り下がってしまう可能性もありますが…

今のところとしては、文法のところに書いていくといった流れになるかもしれません。

PR
ここ最近、記法のカテゴリが増えてきたのでそろそろ単語でも。

migrateとemigrateですが、どちらも移住するという意味です。
これらの使い分けをみていきましょう。
まず、migrateですが、これの対象は鳥や動物や人です。主に食べ物や水や暖かい気候を探して長い時間かけて旅をする。といったニュアンスです。
片や、emigrateですが、これは人に使います。自分の国を離れてほかの土地に家を構えるといったニュアンスです。こちらはいわゆる普通の移住ですね。

今回は短いですが以上です。

では、続いてエムダッシュの方へ参りましょう。
このエムダッシュというのが世間一般でダッシュといった際の記号です。

使い方としては、まず挿入があげられます。
My brother—Tom, Jonh, and Bob—are busy.

適当な例文ですが、こういった使い方です。挿入は単語だけでなく通常の文も可能です。ここは、コンマでの挿入と同じです。

次の用法は、主語とその続く節を切り離す役割です。
ちょっとわかりにくい表現ですね…
Cats—those are ...

...の部分には通常の文がくるのですが、こういう使い方もあるようです。

次の使い方は、日本語でもおなじみかもしれません。
breakになっている場合です。
I might—

とこのように言われたらmightの先は? みたいに聞き返してしまうでしょう。

先ほど挿入で使うと言いましたが、コンマでもよい場合が多いです。
コンマなどで代替できない場合というのがありまして、その場合はエムダッシュを使います。
その場合とは、エクスクラメーションマーク(!)やクエスチョンマーク(?)が挿入されている場合です。その場合、コンマなどはこれらのマークの後には来ませんから、エムダッシュが使われます。

そのほかの使い方は、クオテーションマーク(";')の代わりに使うことでしょうか。
時々、会話などでクオテーションマークではなく、エムダッシュで書いてあることがあります。
—Hello!


残る2エムダッシュに移ります。3エムダッシュはほとんどみることはないでしょうから割愛します。正直、2エムダッシュもほとんどみることはないと思いますが。

2エムダッシュは文字を忘れてしまったときなどに使います。ちょっとこの表現は変ですが。
Nancyというのをえーと、Nなんだっけ? と言うようなときに、
N—— is ...

...は例のごとく文が続くと思ってください。
この場合エムダッシュのあとにスペースが必要です。
スペースがないとどういうことになるのかというと、
N——is
Nではじまり、isで終わる名前(名前に限りませんが)を言おうとしていると認識されてしまいます。

これは、名前を忘れてしまったとき以外にも、書かないという意味でいろいろ使えます。

Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]